長期休暇や週末のお出かけ ワンちゃんと一緒に移動する際の注意点は?

2025年。昨年からワンちゃんとの生活が始まった皆さんの中には、「長期休暇に移動する際、ワンちゃんをどうやって連れて行こうか!?」と悩む方々も多いのでは? そんな方々のために、移動の方法に合わせて、役立つ情報をお届けします。
目次
1.ワンちゃんと一緒に長距離の移動をする場合の注意点
2.クルマで移動する場合
3.電車で移動する場合
4.飛行機で移動する場合
5.まとめ
1.ワンちゃんと一緒に長距離の移動をする場合の注意点

飼い主さんそれぞれで移動先は様々だと思いますが、移動手段は大きく分けてクルマ、電車、飛行機の3パターンではないでしょうか。そして、どのパターンであっても、長時間で長距離になるケースは注意が必要です。
普段とは異なる環境で、長時間に渡ってじっとしているのは、ワンちゃんたちにとってはとてもストレスです。そのストレスをできるだけ軽減してあげるのが最大のポイント。
普段、お家で使っているベッドやおもちゃを一緒に持ち歩いたり、万が一のストレスで粗相をしてしまった際にサッと対処できるようなアイテムを携行するなど、思いやりを持ってあげることが大切です。
以下、3つのパターンについて、詳しくをお伝えします。
2.クルマで移動する場合
ワンちゃんとの移動で一番ラクなのがクルマでの移動です。ワンちゃんの大きさの制限がない上に、ワンちゃんたちの状態に合わせて途中で停まったりすることもできます。
クルマ酔いしたり、長時間の移動で粗相をしてしまったりする子もいるので、こまめに休憩を入れてストレス緩和を。高速道路のサービスエリアにはドッグランが付いているところもあるので、活用するといいでしょう。
クルマ移動の際にあると便利で安心なのが、キャリーバッグやカートです。途中でドライブインやカフェに入る際にも重宝します。クルマの中で窮屈に休憩しなければならない、という状況を避けることができます。
大人気のキャリーカート「スムーカ」シリーズは、ワンちゃんの大きさや機能に合わせて全9種類の豊富なラインナップの中から選べます。
特に、とても役立つのが、コット(ワンちゃんが入る部分)を取り外せるタイプ。ドライブ中にはコットをドライブボックス(ワンちゃん専用シート)として固定して使用できるので、車でのお出かけにはとても便利です。

コット部分が簡単に取り外せる、とっても便利なキャリーカート。コットにはハンドルが付いているので単体でキャリーとしても使える3WAYタイプ。ドライブボックスとして使う場合には、シートベルトで固定できるので、とっても安心。小型犬用。

中型犬のワンちゃんには、こちらのタイプを。コット部分の取り外しはできませんが、折りたたみがワンタッチでできるので、ワンちゃんをクルマに乗せる際に、ササっと収納できてとても便利。飛び出し防止のリードが2本装着されていたり、通気性のいいメッシュ窓や各種ポケットなどのうれしい機能も満載。

大型犬用のカートもあります。こちらもワンタッチでの収納ができ、ワンちゃんの体重は35kgまで対応。随所に効果的にメッシュ地を採用しているため、ワンちゃんはいつもママの顔を見ることができるので安心。各種ポケットやホルダー、撥水加工などの機能も豊富です。
3.電車で移動する場合
この場合、サイズ制限があるため、中型犬以上のワンちゃんと一緒に旅をするのは難しいです。JRではペットケースの制限があり、タテ・ヨコ・高さの合計が120センチ以内。ケースとワンちゃんを合わせた重さが10kgを超えるものは持ち込むことはできません。この範囲内であっても、布状で形態が固定しないもの(ドッグスリング等)はNG。
ただ、料金はとても安く、1回の利用で290円の手回り品料金を支払えば利用が可能なので、小型のワンちゃんを連れて行く場合には、とても便利です。

タテ・ヨコ・高さの合計は97cm、バッグの重さは1270g。中敷きには別売りのトイレシートを固定するゴムバンドが付いているので、万が一の際にも安心。ワンちゃんの適応体重の目安は4~8kgなので、トイプードルやパピヨン、シーズーには最適です。

タテ・ヨコ・高さの合計は102cm、バッグの重さは1140g。適応体重の目安は5~8kg。抱っこキャリーとリュックキャリーの2wayで使えるうれしいタイプ。着けたときに体にフィットする肩ベルトとメッシュパッド、脱落を防止するチェストベルトが付いているので、荷物が多い帰省旅行では大活躍してくれます。
4.飛行機で移動する場合
空の便で、ワンちゃんと一緒に帰省することもできます。ただ、この場合にはワンちゃんをペットクレートというケースに入れて、荷物室に預けることになるので、寂しがりやのワンちゃんにとっては厳しいかもしれません。ペットクレートは、航空会社でレンタルしてくれて大きなサイズもあるので、中型犬以上のワンちゃんでも利用は可能です。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
JAL
https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/support/pet
ANA
https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/reservation/support/domestic/pets
5.まとめ
ワンちゃんたちにとってストレスの大きい長距離移動ですが、長期休暇を一緒に過ごせないのは、飼い主さんにとってもワンちゃんたちにとっても寂しいもの。ぜひ様々な工夫をして、一緒の旅行を楽しい思い出のひと時にしてください。
旅行の際には、ペットシートや汚れてもいいタオルを用意するのも重要です。そして、普段ワンちゃんが食べているお気に入りのおやつも忘れずに。
最後にひとつ、普段の生活でも役に立ちますが、旅行の際に特に重宝するのが、トイレに流せるウンチ袋です。これがあれば、飼い主さんもワンちゃんも安心ですよね!

ペット用 流せる マナーパック 100枚入り 国産 ¥1,380 税込
手袋等は一切必要なし。ビニールと紙袋が一体になっているので、そのまま拾って口を閉じるだけ。その後、水洗トイレに行ったらビニールと紙袋を外して、紙袋だけを流せばお片付け完了というすぐれものです。